どうも!
Gabapatiです。
はてなブックマークによるSEO効果というのはどの程度あると思いますか?
以前(2014年~2016年)程ではなくなったといわれていますが、それでもまだまだ大きいといわざるを得ません。
被リンクとしての効果はじわじわやってきますし、ホッテントリからのアクセス増やキュレーションサイトへの転載からのアクセス爆上げ効果はものすごいと思います。
こうしたソーシャルブックマークサービスですが、日本も含め世界的にも一時は流行ったもののもはやまともに動いているのはわずかとなりました。
結局のところ、「ソーシャル」的な機能がまともに動いているサービスが少ないのです。参加者が少ないブックマークサービスからの被リンクは価値がほとんどありません。SEO効果は期待薄です。
今回はそんな中でもSEOに効果が期待できそうな新進気鋭の新ソーシャルブックマークサービスをご紹介します。
新進気鋭のソーシャルブックマークサービス3選
1.Quuu
Quuuは海外版はてなブックマークになるか?と一瞬思ったソーシャルブックマークサービスです。
そもそもQuuuはコンテンツのプロモーションをしたい人のために作られたようです。作りもシンプルでFacebook、Twitter、Linkedinでシェアしやすいようになっています。
私がいま最も期待しているソーシャルブックマークサービスです。
2.Mix.com
Mix.comは日本人もそこそこ参加しているソーシャルブックマークサービスです。
他の人のシェアするブックマークを自分のコレクションに追加することが非常に簡単です。
また、自分独自のテーマでのコレクションを作成して公開することもできます。
そういう意味では、Googleがソーシャルブックマークとして評価しやすい環境にあるのは間違いありません。
動作も軽快でコンテンツを探しやすいというのもいいですね。
3.Scoop it!
Scoop it!(スクープイット)は上記2サイトとはちょっと毛色の違うブックマークサービスです。
ソーシャルな機能は上記2サイトのようにはありません。
スクープイットはいわば自分や仲間とキュレーションブックマークサイトを作りあげるといったサービスです。
また、自分がスクープイットで作ったブックマークページを自分のWEBサイトに埋め込むこともできます。さらにはメールマガジン形式で更新情報を送ることもできます。
「今週気になったニュース」みたいな記事を更新するサイトがありますが、スクープイットは似たようなことを実現できるというわけです。
ただし、スクープイットの機能をフルに使おうという場合は有料なのでご注意を。
Scoop.it | Research and publish the best content
ソーシャルブックマークサービスに関する私の考え
あくまで個人的な考えですが、ソーシャルブックマークサービスを通じてアクセスしたサイトにもし長い時間滞在し、さらにブックマークするという行動をユーザーがとったとして、そういう行動が多くみられるソーシャルブックマークサービスがあるとすればその情報をGoogleは参考にしないと思えません。
自作自演のサテライトサイト(コンテンツファーム)、自作自演の被リンク、コメントスパムによるリンクビルディング、そうしたブラックハットなSEO戦術がGoogleを悩ませています。
そうした中で、ソーシャルブックマークサービスというのは改めて評価されなおされているのではないかと思うのです。
例えばはてなブログには「はてなスター」という機能があります。これ自体は何の被リンク効果もありません。しかし、多くの人が「価値がある」「応援したくなる」「シンパシーを感じる」という思考の表れとしてはてなスターを使います。
コメント機能も同じです。ブログにおいてコメントが盛んであればそれは一つの「価値」がある証拠になりうると思います。
もしGoogleが「自作自演」を見破る術を持っているのであれば、はてなスターやコメントはSEOにおける一つの材料として評価しうるのではないかと思います。
最後に・・・
今回ご紹介したソーシャルブックマークサービスですが、そこに自分の記事をブクマしたところでおそらくSEO効果は少ないでしょう。大事なことはそこから多くの人に評価されることです。評価されればそれが誰にでもわかる「スコア」としてオンライン上で表示されるようになります。Googleはきっとそのスコアを無視できないはずです。
良いコンテンツを積極的に発信していきましょう!