どうも!
Ganapatiです。
ブログを運営する目的というのは皆それぞれ違うと思うのですが、小遣い程度稼げたらすごくうれしいですよね。
このブログも月間2万PV程度で、ついこの間まではAdsense広告を記事途中1か所に配置する程度で収入も微々たるものでした。
今回は3分程度の設定でその収益が爆上がりしたという話です。
- これまでのAdsense運用
- 収益爆上げとなった自動広告はお勧め
- 爆上げのきっかけとなった自動広告設定時間はたった3分
- Adsense自動広告のメリット
- 自動広告の設定方法
- 自動広告を使う上での注意事項
これまでのAdsense運用
ビフォア・アフターの話なので、まず最初にこれまでのAdsenseの運用についてお話しします。
これまでは広告ユニット「記事内広告」というのを1つ使っていました。
この広告ユニットによって記事の本文の2つ目の見出しの前あたりに「さりげない広告」が表示されていました。まあ、本当に「さりげない」かは疑問が残るところですが、一般的にバナー広告より高価があるといわれています。
そのうえでの収益ですが・・・1か月あたり昼ご飯数回分という感じでした。
収益がゼロに近い日が半分以上あったくらいです。
最近までは特に当ブログからの収益にこだわってはいなかったのでそれでも特に不満はなかったのですが、そろそろ真面目に収益化しようと思ったのが今回の収益爆上げのきっかけでした。
収益爆上げとなった自動広告はお勧め
久々にAdsenseの管理画面にアクセスしたところ・・・「自動広告に切り替えましょう」という表示が・・・。最近公開された新機能のようです。
なんか簡単そうだったのでやってみたところ・・・
これめっちゃ使えるじゃん!
ということが分かったわけです。
本当に効果大なので皆さんにもやってみて欲しいのです。
自動広告設定前後の実際のグラフを見てくれ
まあ、まずは実際のグラフをみてください。数値を入れるといろいろ怒られそうなので日別の動きとしてなんとなくわかりそうなキャプチャを貼っておきます。
どうです?自動広告ですごく変わったと思いませんか?長期間運用してみないとわかりませんが、間違いなく効果はありそうです。
3月19日追記
導入約1か月後の様子をキャプチャしておきます。最後の週は2日分くらいしか計上されていないのでグラフが下がっています。
ただし、広告の表示数を下げる調整をしないとサイト内がうざくなることが後日わかりました。(追記終了)
爆上げのきっかけとなった自動広告設定時間はたった3分
さて、収益が上がるのは良いことですが、ここでもっと大事なことは設定などが超簡単だったということです。
これまでのようにクリックされやすい適切な位置に広告を表示させるためにゴニョゴニョとコードを見ながらいじる必要があるのであれば「う~~ん出来なさそう」と思ってあきらめてしまう人も多かったと思います。
自動広告にはそれがない!
自動広告の機能をONにして生成されたたった1つのコードを<head>内に埋め込むだけ。
それだけで表示位置も表示数も表示の形式もすべて自動化されてしまいます。
すごいよGoogle!!!
Adsense自動広告のメリット
個人的な感想ですが、Adsense自動広告ユニットには以下のようなメリットがあると思います。
収益の拡大
真面目に収益が拡大します。少なくとも私は拡大しました。これまで1か所しか貼り付けていなかったのも原因の一つですが、必要な手間に対しての収益性は高いです。広告の表示数もクリック数も増えました。
そのため、微々たるものですがインプレッション収益も拡大します。
毎日Adsenseから収益が上がるというのはそれだけでブログの運営継続のモチベーションにもつながりますよね。
広告の位置や数などを気にしなくて良い
自動広告の良いところはやはり「全部自動」ということです。Googleの持つ膨大な収益ノウハウを自動で適用してくれます。その結果、収益性の高いところに広告を表示してくれます。
これまでの「表示位置ノウハウ」って何だったんだろうと思うくらいです。
もちろん、ノウハウが溜まっている人は自分で指定した方が良いかもしれませんがね。
インフィード広告などで面倒な調整不要
特にインフィード広告(記事一覧などのデザインに似せて差し込む広告)については、効果が非常に高いものの設定が面倒という話もありました。アイキャッチの画像を同じにしたり、フォントを調整したりと、素人には難しい側面があるのも事実。
それが自動広告ではまさに自動化されます。
関連記事ユニットが使える(モバイル限定?)
それから、私のこのブログの場合ですがモバイル環境下で関連記事ユニットが使えました!
もともとPVが足りないためか広告ユニットとして開放されていなかったのですが表示されました。
ただしPC環境下では表示されません。
このあたりの仕様がよくわかりませんが、少なくともクリックされやすくユーザーの内部巡回も促してくれると評判の関連記事ユニットが使えるのは大変ありがたいことです。
とにかく簡単
最後のメリットですがやはりとにかく簡単というのがあります。
使わないのは損をするレベルです。
自動広告の設定方法
簡単でわかりやすいので説明は不要かと思いましたが、簡単であることをお見せしたいのでキャプチャを貼っておきます。
①Adsenseの管理画面で初期設定する
まずはAdsenseの管理画面にアクセスし自動広告の案内から初期設定しましょう。
もし表示されていないときは左側のメニューからも設定画面にアクセス可能です。
②広告ユニットを選択
アクセスしたら機能を選択し保存します。
※個人的には一度全部選択して表示状況を確認し、後からオフにしたほうがわかりやすくて良いと思います。
③広告用コードを取得する
管理画面の以下の部分をクリックするとコードが表示されます。
コードがポップアップで表示されるので、コピーしましょう。
④ブログの管理画面で広告用コードを貼りつける
最後に自分が運営するブログの管理画面で前述のコードを設定して終了です。
はてなブログでは「設定」⇒「詳細設定」⇒「検索エンジン最適化」⇒「headに要素を追加」の欄にペーストします。
必ずしもhead内でなくとも表示はされるのでしょうが、Googleが指定しているわけなので指定に従おうと思います。
⑤有効になったか確認(しばし待つ)
後は広告表示が有効になったか確認しましょう。
私は1分もしないうちに表示が開始されました。
なお、PCとモバイル両方で確認し、TOPページなどのアーカイブ表示が多いページでの広告表示の状況と、個別ページでの広告表示の状況をそれぞれ確認しすることをお勧めします。
あまりに広告がおおくなりうざいときはAdsenseの管理画面にアクセスして表示する広告の種類を調整しましょう。
ちなみに私は「インフィード広告」と「アンカー広告」はオフにしました。私のブログの構成では広告表示数が多くなり合わなかったです。。。
自動広告を使う上での注意事項
さいごにAdsense自動広告を使う上での注意事項をいくつか紹介します。
広告表示の数に注意
何度も言うようですが、何でもかんでも広告の種類をオンにすると広告表示数がかなり多くなる可能性があります。
ユーザー目線で「このブログの広告うざいな」とならないようにできるだけ絞りましょう。
実際にPCとモバイルからアクセスして調整すること
これも前述しましたが実際にどのように表示されるのかPCおよびモバイルの両方で確認しましょう。
自動化されているということは微妙な表示になる可能性もあるということです。
実際私のこのブログのモバイル表示時の関連記事ユニットはアイキャッチ画像が大きすぎて微妙です。
表示位置は具体的に指定はできない
自動化する代わりに表示位置などの調整はできません・・・。が、Googleがベストな位置だと判断するならそれに従ってよいと思います。
関連記事ユニットっぽくしたい人は・・・
私と同じように関連記事ユニットが解放されていない人が自分で関連記事ユニットのようにしたい場合は関連記事表示機能を自分のブログでONにしてその中にインフィード広告ユニットを自分で設定しましょう。
その方がもしかしたら表示崩れもなく楽かもしれません。
とりあえずたった数日の収益向上で今月は豪華な食事ができそうです。
Adsenseを使うなら自動広告がベスト!