どうも!
Ganapatiです。
集客のための一つの手段として「想定する顧客が欲しがるようなホワイトペーパーを無償配布する」というやり方は非常に効果の高い方法の一つですね。
日本で一時期あふれまくった腐れ情報商材PDFと違って、企業がプロヂュースするホワイトペーパーはとても参考になる資料が多いです。
今回はそんなホワイトペーパーの一つ「カタパルトスープレックス」が公開している資料を紹介します。
メールアドレスすら登録不要ってどれだけすごいのよ。
ビジネスフレームワーク満載の資料が公開中
カタパルトスープレックスとは?
カタパルトスープレックスのWEBサイトがあります。
なかむらさんという方が中心になって運営しているコンサルチーム?のようなものでしょうか?
詳しい情報がサイトにありませんでした。知っている人、情報プリーズ。
どこで資料を公開しているの?
なんとなんと、エンジニアが多く利用するGithub上でフレームワーク資料が公開されています。
すごいよね、こういう使い方。結構合理的。
公開中の資料にはどのようなものがあるの?
Githubページの上から順に紹介します。
①リアルスタートアップブック
スタートアップのための指南書のようです。何をどのような視点で考え中ればならないか順序だてて解説してあります。
この記事を執筆時点では翻訳途中という状態でした。
②UXpedition
これから翻訳されるみたいです。内容はわかりません。これからに期待。
③チームキャンバス
GitHub - and-design/team-canvas: チームでお互いのことを知り、ゴールや目的を共有する。Japanese version of Team Canvas
何らかのプロジェクトを進める前にこのフレームワークを使うことでチームワークが深まりより大きな成果につながる・・・ってな感じの資料です。
すごく丁寧に説明されているので使ってみよう!おススメ。
例)
④Poster_DesignPrinciples
デザインの原理原則を解説した資料。けっこうドキッとするコピーが満載です。
例)
⑤RDCL-toolkit
経営ビジョンから戦略・戦術に落とし込んでいくためのフレームワークがいくつも紹介されています。
とても見やすいし、わかりやすい。オススメ。
例)
⑥18Fメソッドカード
人間中心のデザインを実現するためのフレームワークのようです。社内研修などで使えそう。
例)
⑦共感マップキャンバス
GitHub - and-design/empathy-map: チームでお互いのことを知り、ゴールや目的を共有する。
有名なベストセラー本『ビジネスモデル・ジェネレーション』のおいても顧客のインサイト(思考)を発見するツールとして紹介されたフレームワーク。
難しくないのでやってみよう!
例)
⑧サービスジオラマ
自分たちのビジネス・サービスの生態系を理解し共有するためのツール。新入社員にやらせたい。
ブログも購読しよう!
代表の中村さん?のはてなブログもあるようです。今後の情報更新などもきっとポストされるでしょうから購読しておきましょう!