どうも!
Ganapatiです。
最近は本当に便利な世の中になりましたね。スマートフォンが普及してからというもの、それが加速した気がします。
実は昨年、70代の老夫婦にPCの使い方をレクチャーしました。全く触ったことがない、、、というわけではなく、インターネットで検索ぐらいは日常的にしているというレベルのご夫妻でしたが、「今はこんなことができるようになりました」という視点からレクチャーしたところ、生活がとても楽になったそうです。今年はお礼も兼ねた年賀状をいただきました。(⌒∇⌒)
それで気づいたのですが、「自分が当たり前のように使っているサービス、実は結構知らないんじゃね?」って話です。Gmail?何それ?っていう人も意外といます。ちなみに私の職場では半数以上が知りませんでした・・・。
_| ̄|○
そんなわけで、今回は自分を見つめ直して「私のあたりまえ」になっている基本ITサービスをご紹介します。
※URLリンクは貼りません。ごちゃっとしそうだったので。気になったら検索をお願いします。
生活を豊かにするITサービス
Amazonプライムサービス
もはや知らない人の方が少ないAmazonですが、意外と活用しまくっている人は少ない感じがします。
ショッピング
Amazonのショッピングは多分月に4回以上利用します。多いときは10回くらい。プライム会員の送料無料サービスと翌日配送というメリットは本当に大きい。特に重い水系の商品とか近所にショップが無いような商品は明らかにAmazonを使った方がマシ。
赤ちゃんがいる家庭は特に定期便サービスを活用すべき。本当に安いし、評判もわかるので安心。
また、アプリも秀逸。現物をカメラにかざすとAmazonでのページが表示されます。リアル店舗には申し訳ないが商品の価格と評判を見るのに活用しています。
プライムビデオ
子供がまだ小さい我が家に必須のサービス。子供向けのコンテンツで無料で提供されているものが非常に多いので大助かりです。もちろん、大人も楽しめるコンテンツもありますが子供ほどではないと思います。
Kindleスティックなどで視聴ができるそうですが、我が家はTVの標準機能で利用しています。今後TVを買うときにプライムビデオ対応が必須かも。
また、KindleFireを所有するとプライムビデオの生きるシーンが増えてきます。子供にテレビを占有されたくないときなどにKindleで見させています。教育的にどうかという問題は置いておいて超楽。
KindleFire
上記のプライムビデオ以上にAndroid系ゲームを楽しむのにちょうど良い感じです。とにかく安い(プライム会員は5000円位)のにそこそこ使える。任天堂系ポータブルゲーム機を買わないで済んでおりますし、私のスマホを貸せと言われることも少なくなりました。
スーパー系ネットショッピングサービス
配達エリアかどうかが結構問題ですがスーパー系のネットショッピングも利用するようになってから非常に助かっています。昔は生協の定期宅配を使っていたのですが制約が多くて面倒なんですよね。 ネットショッピングであれば当日・翌日配送なので買い物の手間が省けて時短になります。
もちろん実際に行って買う楽しみも否定はしませんけどね。
ネット保険
損害保険に関しては完全にネットが安いし便利。以前比較した時ネットじゃない場合の半額ぐらいだったんですよね~。親戚一同ネットに切り替えさせました。毎年数万浮くのだから本当にありがたいです。
生命保険は詳しい人だけネットをお勧めします。うちは面倒なので国民共済。
オークション・フリマアプリ
本などをとにかく安く手に入れたいときしばしばお世話になっています。
転売ヤーさんのせいで最近は相場が上がりつつありますが、品質を求めないようなものはすごく安く買えます。子供のおもちゃとか絵本とかごっそり買うのにも役立ちました。
Googleマップ・Google検索
当たり前すぎて意識していませんが、Google系の検索サービスは本当に生活を豊かなものにしていると思います。楽しいことを探す時に必ずお世話になります。特に地域ネタの情報の表示の仕方は以前よりもわかりやすく楽しいものになりました。
Yahoo天気アプリ
このアプリのせいで天気予報を見なくなりました。雨雲情報を見ていれば大体の天気の予測がつきます。とにかくわかりやすいのもGoodです。お出かけの精度があがった。
ふるさと納税サイト
私の場合、楽天・ヤフーショッピングのどちらかを使用していますが、本当にありがたいです。
ふるさと納税制度を上手に利用すれば、ポイントもたまるうえに返礼品(商品)も届くので得にしかならない。数万円くらいで可処分所得が上がるのではないでしょうか?
MVNO格安通信サービス
うちはDMMモバイルを利用していますが、とにかく格安通信サービスはお得です。以前は携帯本体代別にして月に2人で12000円位かかっていましたが今や2人で3500円位です。
通信の速さや店頭サポートにこだわらなければ格安系がベストです。
予約系アプリ
最近は病院とか飲食店で予約系アプリに対応するところが増えてきました。待ち時間とかストレスでしかないので予約系アプリ様様です。アプリに対応していなくともWEBで予約できるものはすべてしています。携帯ショップとか理美容室はお勧め。
予約系アプリではないですがネットバンキングも待ち時間が無くなるという意味で利用しています。
コミュニケーションを楽にしてくれるサービス
年賀状ソフト/サービス
年賀状系のソフト・サービスも年に1度とはいえありがたい必須のサービスです。
うちの場合は宛名は昔買った年賀状ソフトで編集し、デザイン面は筆王のクラウド版で使っています。
毎年ソフトを買い直すのとかめんどくさいのです。プリンタも3000円もあれば本体ごと買える世の中。ありがたいです。
家族写真サービス
うちはFammというスマホアプリを使用しています。4枚の写真を1枚のカードにしてカレンダー形式で実家に送っています。それでも月200円。
フォトブックにしたい人はノハナもおススメ。写真を選択する手間が苦にならない人はノハナが良いです。
じじばば大喜び。
LINE
LINEに慣れたらスマホでのコミュニケーションはほぼLINEになりました。電話はほとんどしません。MVNOに切り替えられた原因の一つでもあります。
最近はあまり投稿していませんが、なんだかんだ言って昔からの友人とつながりを持つにはベストな選択。冒頭に紹介した老夫婦はfacebookで結構なコミュニケーションをしています。実はおっさん以降の世代の方が面白いのかも?
それと、有益な情報はfacebookから入手することが多いです。名前出してシェアされる情報はやっぱり素晴らしいものが多いです。
Googleフォト
データの消失対策と整理の合理化のために数年前から写真はすべてGoogleフォトに突っ込むようにしています。スマホ品質であれば無料で写真も動画も保存してくれるのは本当にありがたいです。ついでに言えば家族内での共有も非常に楽です。
また、アルバム作成機能とか顔写真を判別して人物ごとにタグ付けしてくれるのも便利ですね。
スマホに必要なハード的容量もだいぶ減りました。
その他ライフハック的なサービス
ここから先はPCやスマホで効率化するのが大好きな人向けです。
Gmail・Googleカレンダー・翻訳
仕事ではマイクロソフト系にほぼ統一している私ですが、プライベートではGoogle系が大活躍です。
Gmail・カレンダーはほぼ毎日何度もチェックしています。手帳とかクライアントソフト型のメーラーとかめんどくさい。検索がとにかく早いのは便利としか言いようがないです。
翻訳も2017年からは大活躍。AIの搭載によりだいぶこなれてきた。その結果海外の情報にアクセスしやすくなったのは間違いありません。
Evernoteとクリッパー
ネットの情報はいつまで公開されているかわかりません。ついでに言えば、再度同じページを開く自信もありません。そんな私は有益な情報を見つけたらEvernoteにクリッピングしています。
Evernoteをメモアプリとして利用している人もいるかと思いますが、私はほぼクリッピングに使っています。Evernoteに代替するだけのサービスがないのです。。。ちなみに有料プランを使っていますが全く損した気持ちになりません。
Office365
仕事がメインですがOffice365系の各種サービスも替え難いサービスです。特にTeamsが良い。本当に良い。法人ではなく個人にも開放すべき。チャットワークから完全移行できる。
Milanote
なんだかんだ言って、自分の夢の地図的なものを常に確認するのに便利なのはMilanoteです。2017年はしばらく見なかったのですが、今年になって見返して改めて思いました。Milanote最高!!
普通にメモサービスとしてもシンプルでちょうど良いです。アプリがないのが最大の欠点。
Trello
タスク管理・プロジェクト管理だけではなく、ちょっとしたメモにも非常に便利なのがTrelloです。
1行メモ程度で済むようなものはTrelloでない方が良いですが、アイディアを熟成させたいようなものや保存版にしたいようなものはTrelloを使うべきです。
私の場合PCとスマホの壁をなくすのに使っているのがPocketです。スマホで有益な情報を見つけたら2タップでURL等の情報をクラウドに保管できます。そのうえで後からPCで熟読しています。(その逆もあります)
Evernote的なWEBクリップにも使えますが、画像まではクリップしてくれないのでEvernote替わりには使えません。
Paper
記事を書くときにほぼ使っているのがDropboxPaperです。とにかく「機能が少ない」が良いです。
おかげで集中できます。マークダウンの機能がもう少し充実してくれればなと・・・思うのは私だけでしょうか?
スマホアプリもあるので声でチャチャっと文章入力もできます。
Feedly
毎日何百もの記事を斜め読みしていますが、そのメインツールはFeedlyです。RSSリーダーとして超便利。他の人がどれくらい購読しているのかとか、おすすめの購読サイトとかも表示してくれます。
2017年やめたもの
参考までに
ニュースアプリ
昔は通勤途中などでしょっちゅう見ていましたが、プッシュ通知を見る程度になりました。タイトルで釣る記事が増えたためです。PV至上主義のメディアは消えてなくなれ。
無駄なメルマガ
読んでいないメルマガはできる限り整理しています。Gmailのミュート機能を使えるようになったので活用しています。スパム系も多いよねホント。
2018年気になるもの
2018年に期待しているサービスを紹介します。
音声入力系サービス
スマートスピーカーとかもありますが、スマホのSiriなんかも有名ですね。音声入力にAIが加わった各種サービスにすごく期待しています。
特にAmazonのアレクサがかなり期待大。Windows10PCや自動車にも搭載されていきます。
ところでSiriは日本でだけ愛称を変えてくれませんかね?ヘイ!シリ!って呼びにくい。。。。
AmazonKey
いろいろ物議をかもしているAmazonKeyですが、私は全然OKなサービスです。5000円位で再配達を待つ手間が省けたうえにホームセキュリティとスマートドアが手に入るわけです。こんなすごいもの他にないです。勝手に玄関空けられても我慢します。
VR系サービスとハード
仕事系の話題が好きな私的にはMRに注目したいのですが、プライベートではVRですよね。子供と一緒に世界遺産や観光名所をVRで旅したいのです。
今年はハードの性能も上がりそうで、8Kのデバイスなんかも実現しそうですよね。そうなればほぼ違和感なくVRを使えそうです。
マイクロソフト系クラウドサービス
今年は個人に対してもマイクロソフト系のクラウドサービスが増えてきそうな予感。期待しています。
360度カメラやデュアルカメラ搭載スマホ
VRコンテンツを自分でも取ってみたいので360度カメラは是非入手したいガジェット。それからスマホも2017年よりデュアルカメラが増えてきたので一巡した後の洗練された機種が発表されることに期待しています。
ITサービスは便利なものが多い!使わないと損!