どうも!
Ganapatiです。
世の中にはスーパースターと呼ばれる人が多く存在し、その人たちの発信する情報はかつてはあこがれの世界として認識されていたはずですが、最近では「自分もできる」「そうなれる」という錯覚を覚えさせるようになってきたような気がします。それは新しいスターをより多く生み出す起爆剤ともなるのですが、そうなれないときのくやしさは何とも言えないものがあります。
ブログ開設約130日の記録
5月23日のブログ初投稿から約130日。
最初の60日はもはや散々なアクセス数でしたが、8月中旬ころから少し変化が起き始め、、、
9月は月4000pv弱という所まで来ました!
↑週単位でみるとこんな感じ。
↑月単位で見るとこんな感じ。PVそのものは平凡ですがテンションが上がる!
なお、月間PVは3400くらいと表示されていますが、Googleアナリティクスやはてなのアクセス解析では3850くらいでした。この差ってなに?
さて、8月は月間1000pvくらいだったことを考えるとある意味ものすごい伸びで、毎日アクセス数を見るのが楽しみだった1か月だったのは間違いありません。
もちろんブログ開設3か月で10万PV達成!とかいう天才にはかないませんが、企業ブログ・企業サイトの運営を長らくやってきた私にしてみれば、見た目も内容も個人ブログ全開の当サイトで1年もたたずにここまでこれたのは感謝しかありません。
1か月間アクセスを注視してわかったこと
8月までは大したアクセス数でもなかったのでほとんど気にしてもいなかったのですが、9月は1か月間PVの変化とアクセス先のページを注視してきました。そこでわかったことをちょいとまとめておきます。
私と同じように伸び悩んでいる人がいたら参考になればと・・・。
トレンド系のネタは強い・・・が正味10日間
iPhoneX・8に関する投稿を一つ投稿しました。それが400PV強くらい。だいたい1週間くらいアクセスを稼いでくれました。
大した記事でもなかったのですが、当サイトのPVに大きな変化が出たのはこの記事がきっかけだったと思います。1日30アクセスあればいいかなー、とか思っていたのが100⇒150⇒200⇒300と急にアクセスが増えました。そして1週間もすればPVは落ちてきたのですが、それでも今は200PV弱くらいになっています。
ある意味、自分のサイトに認知度を上げるためにトレンド系のネタを多く仕込むのは戦術として大いにありなのかと思います。
また、3か月で〇万PVとかいう人たちは、こういったトレンド系を上手に押さえているなと思います。
ただ、トレンド系の記事は直帰率を大幅に上昇させました。。。サイトの作りこみが甘いってのもありますがねぇ。
困りごと解決系のネタは地味にPV底上げする
当サイトの記事のうち5個くらいの記事は困りごと解決系として非常に安定的なアクセスにつながっています。特に9月はドメインのパワーが上がったのか、サイトとしての地盤固めになってくれた気がします。
だいたい月間100PV~400PV/記事 です。
まとめ系の記事は再訪問UPや直帰率ダウンにつながる
これは明確な根拠が得られていないのですが、まとめ系の記事をUPすると少なくとも直帰率が下がったような気がします。サイト解析でもユーザーの熱量が上がりました。
実は内部リンク・外部リンクは大事?
「外部リンクを貼るとリンクの力(リンクジュース)を外部に逃してしまうよ」みたいな話が昔あったのですが、解説系記事における外部リンクはむしろ重要でGoogleはユーザーのメリットにつながっていると判断しているのではないかと推測されます。
どうように、過去記事に関して言及するときなども過去記事への内部リンクがしっかり貼ってあることによってユーザーのメリットにつながるとGoogleは判断しているのでしょう。
リンクに関してめんどくさいとか、被リンクのパワーを逃したくないとかいう感覚は持たない方が良いようです。
むしろ、読者目線でしっかり書き込むことが重要だと改めて思いました。
毎日一定時間に安定的に投稿するのも効果あり
8月までは結構不定期公開だったのですが、9月はできる限り平日は毎日18時台に公開できるように頑張りました。結果的にGoogleのクロールも早くなり、投稿後その記事にアクセスが安定するまでの期間が短くなったと思います。
また、1か月間全くアクセスがないという記事がなくなりました。
目指すべきはトレンド系まとめ&年間安定の困りごと解決
9月の状況を見ただけですが、手持ちの情報でいえばトレンドキーワードを織り交ぜてまとめ記事を投稿しながら、底上げのための困りごと解決系の記事をしっかりかいていくことが今後のサイトPV向上につながるという結論に至りました。
私の趣味的新規サービス紹介記事が多い当サイトから少し舵を切っていかないといけないのかと思うと、若干不安を感じるのですが、まあ、見られてナンボですからねぇ。。。
悔しい!!
9月ちょっと悔しかったこと・・。
相互はてブのサイトは本当に強い・・・。
正直、常に特定のはてなユーザーからブクマを得ているサイトはなんだかんだいって強いな~って思います。キュレーションメディアへの出現頻度が多い。。。
うらやましいなと、ひたすら思うのです。一瞬でも大量のアクセスがあればある程度PVの底上げになるのは間違いありません。そしてそういった「瞬間風速」が定期的にあると開設1年未満で月100万PVなんてのも見えてくるのでしょうね。
トップサイトとの差を知って愕然
つい先日Notionに関する記事を投稿しましたが、その数日後に大手ブログメディアで同じNotionが紹介されました。そっちは300はてブ越え。
↑こっちの記事ははてブ全然ついてない。
300はてブ越えの記事は内容もしっかりと作りこんであって、参考になったと同時に自分のふがいなさを感じずにはいられません。。。
当サイトの10月計画
まずは100記事まではこれまで通り
取りあえず100記事公開までは、好きなように投稿を続けようかと思います。ちなみにこの記事で84記事目です。
つづけることで得たことは大きいです。そしてこれからも大きいでしょう。負担が大きくなって続かなくなるよりは、ブログが自分の一部になるまでまずはつづけたほうが良いと思います。
はてなブログテーマの公開
最近ですが、人気のブログテーマから自分が好きな部分を集めてまとめたようなテーマができないか研究しています。
はてなブログの素晴らしいところはテーマそのものはCSSで記述されているところ。
そしてそのCSSはオリジナルテーマであっても誰にでもほぼ見れてしまうのです。
JSファイルのみ難しいですけどね・・・。
ともあれ、誰でも好きなテーマのCSSを見れるのですから、自分オリジナルのテーマを作るのだって難しくないはず。
10月は何とか公開をしたいなと思っています。