どうも!
Ganapatiです。
最近SSL対応の問題ではてなからWordpressに移行したという人をちらほら見かけますが、はてなブログが良いかWordpressが良いか、これは永遠の問題のような気がします。カスタマイズするならWordpress、気軽に始めるならはてな、こんな意見が占めているようですが最終的には「どちらも同じ」なのではないでしょうか?
結局設定したターゲットに良質なコンテンツをわかりやすく提供できるかどうかなのですよね。ちなみにこのブログの流入もほとんどが検索ユーザーです。
見やすい・わかりやすいブログ「サルワカ」
上記サイトにアクセスいただければわかりますが「サルでもわかる」がテーマのブログ「サルワカ」はブログサイトの理想形の一つだと思います。
何が理想形かって、「見やすい」「わかりやすい」ことです。
非常に丁寧に作りこまれており、ジャンルごとに初心者が読み進めたくなるような構成になっています。
結果として、一度アクセスした人が「再度訪問したくなる」「ブックマークしたくなる」わけです。
実際にそのセッション数は安定的に上昇しているとおもわれ、シミラーウェブでも以下のような右肩上がりで100万PV/月を余裕で越えています。
ここまでくればブログ飯はまず確実そうですよね。
サルワカの中の人が作ったテーマ「SANGO」
そんな「サルワカ」の中の人が作ったWordpressテーマが「SANGO」です。
サルワカの丁寧に作りこまれたブログデザインをお手軽に導入できます。
有料テーマ(約1万円)ですがその価値は十分にあります。
SANGOの特徴
詳しくはテーマの販売サイトに掲載されていますが、ざっくりご紹介します。
Wordpressテーマ「SANGO」の注目のポイントは以下の通りです。
- シンプルで落ち着いたデザイン
- 「他にはない」デザイン。
- スマートフォン表示をかなり意識した各パーツ
- 最近のブログ系必須アイテム「全部入り」(プラグインいらず)
- テーマカラーの変更が簡単
- 驚くほど用意されたデザインパーツ(見出しとか引用とか)
- デザインパーツの多くは簡単に利用可能(難しいコードを覚えなくてOK)
- アイキャッチ・ヘッダー表示を2種類から選択
- 記事一覧レイアウトも2種類から選択可能(どちらもいい感じ)
- 広告設置もラクラク
とまあ、いろいろあるのですが、つまるところ
ブログ初心者でコードが書けない人ほど楽ちんなテーマ
ということです。
そして
ブログのコードを書けるようになった人ならその価値は値段以上だとわかるテーマ
でもあります。
正直「SANGO」に導入されているデザインやパーツを自分で設定しようと思ったら2・3日かかると思います。その道のプロの人でも1日かかるかもしれません。3万円位の価値は少なくともあるのではないでしょうか?
そもそも・・・
- 約40種類の見出しデザイン
- 40種類以上のボタンデザイン
- 約30種類のボックスデザイン
- 20種類以上のリストデザイン
とか(良い意味で)あほでしょ!
実際に使うのはその一部にしても、自分に合ったブログデザインにするのが容易であるのは間違いありません。
SANGOはこんな人に向いている
- 落ち着いた雰囲気のブログが好きな人
- クリエイティブなコンテンツを発信したい人
- デザインを自分で設定するのが面倒な人
- ブログスタイルで発信したい人
SANGOはこんな人に向いていない
あくまで個人的な感想ですが・・・
- 堅めの雰囲気が好きな人
- くっきりした原色系の色遣い・エッジのあるサイトが好きな人
- 法人サイトのような構成にしたい人
これらの人には別のテーマの方が向いているかなと思います。
SANGOを人気テーマと比較してみる
他にも素晴らしいテーマがあるので個人的な意見としての比較です。これからブログを立ち上げる人の参考になればと・・・。
STORKと比べて
最近よく見かける「STORK」と比較してみて、機能的には「SANGO」はほぼ同じです。
いわゆる「全部入り」。おそらくブログとして機能的に間違いがないものを選ぶなら2017年9月時点ではこの2つのうちどちらかです。以下他のテーマとの比較もご紹介しますが、機能面でいずれもSTORK・SANGOが圧倒しています。
なお、敢えていうなら機能面ではややSTORKが多く、デザイン面では「SANGO」が圧倒している感じです。
ちなみに、STORKを活用したブログはSEOにも強い傾向がありそうです。ブクマされたサイトとして実際によく目にします。ですので実績重視ならとりあえずはSTORKでしょう。SANGOがコレからどれだけ実績を作るか期待しています。
個人的にはSTORK系サイトが結構「うるさい」「賑やかしい」感じのものが多いのでSANGOを選択しますけどね。
AFFINGER4と比べて
そもそもコンセプトが違うので比較しても意味がないのですが、アフィリエイト目的としてテーマを選択するのであれば、デザインコンセプトがどちらの方が好きか次第になるかと思います。
AFFINGERの方はいかにもアフィリエイトサイトといったデザインです。そういった雰囲気が好きならAFFINGERでしょうし、そうでなければSANGOの方が良いでしょう。
SEOに関しては正直AFFINGERは昔ほど強力ではなくなったので選択の要因にはなりません。
どちらの方が運営していて楽しいか、見せたい人のフィーリングに合うかが大事です。
賢威と比べて
賢威もAFFINGERと同じです。シンプル系が好きなら賢威、他ならSANGOだと思います。
SEO的にどちらが優れているかなんて大差ないと思います(両方ともしっかり押さえている)。
ただねぇ、、賢威は高いのですよ・・・。持ってるけど。
とはいえ、賢威は実績多数ですし、その道でずっと活躍されている人が開発しているので安心感はあるのです。
TCD系と比べて
TCD系のテーマは数多くありますが、最近のTCD系テーマには「ページビルダー」が搭載されています。加えて、特定のジャンルに特化したデザインになっているのも特徴です。
ですので、特定のジャンルに合わせたデザインを求めるなら圧倒的にTCDをお勧めします。ビジネス系サイトを構築するにもTCDが良いです。ただ、TCDさんのテーマは「デモサイトのような型にはめるなら使いやすく、自由度を求めるなら使いにくい」という傾向があります。それはどんなテーマでも当たり前なのでしょうが、特化型ゆえにその反動が大きく感じます。
「SANGO」はHTMLやCSSを自分で扱えないのであればビジネス系として使うには適さないかもしれません。
SEO的にはTCD系は弱い傾向にあるような気がします(個人的な感想ですが)。かつて使っていましたが他のブログよりも若干重かったし。。。今は改善されているかもしれませんが、TCD系のサイトはあまり見かけないのですよ・・・。
Emanon系と比べて ****
Emanon系のテーマはエレガントで洗練された印象のテーマです。Emanon系と比較した場合、デザイン面での好みと機能の充実さのバランスで検討することになると思います。
Wordpressのカスタマイズがある程度できる人でデザインの好みも合うようならEmanon系が良いかと思います。
ただ、Emanonテーマはスクロール時に若干カクつくのが気になります。ブラウザとの相性なのか?
SANGOの弱点になりそうなこと
まだ購入もしていないのであれですが・・・、デザイン系のプリセットが多いとどうしてもCSSのデータ量が気になるのですよね・・・。
購入したら検証してみます。
とはいえ、そもそもプラグインが不要になるパーツが非常に多いというメリットの方が大きいかも。プラグインが多くなると必要のないCSSやJSも読み込むことが多くなりますのでね。
少なくとも、私の今一押し日本語テーマはSANGOです!ブログ用なら是非検討してみて!