どうも!
Ganapatiです。
金色って特別な色ですよね。素材としての金を連想させ、高級感や特別館を与えます。また、オリンピックなどでは1位=金メダルであり最高を意味する象徴的な色でもあります。
また、素材としての金は「安定」を意味するものでもあるそうです。水に絶対に解けないことから素材を生かす鍋として黄金で作った鍋や茶器を秀吉が作ったとかどうとか・・・。
今回ご紹介するのは安定とは逆のものではあるのですが、最先端を征くものとしては間違いなさそうです。
Chrome使いなら知っておきたいChromeCanary
日常使用するブラウザは何を使っていますか?
私は基本的にはChromeを使っています。
システム上の問題でEdgeやIEを使うこともありますが、普段使いはChromeがダントツ使いやすいですね。シェアNo.1も納得いくところです。
ChromeCanaryって何?
ChromeCanaryはGoogleChromeの最先端の開発バージョンです。
正式版>ベータ版(beta)>開発版(Dev)>Canary
という感じで、まさに最先端のブラウザです。
ちなみに入手はこちらから
既存のChromeと共存できます。
Canaryは鳥のカナリアのことです。カナリアは炭鉱でガス検知に使われたそうですが、ChromeCanaryはそうした実験台的な位置づけということなのでしょうね。
金色のアイコンはカナリアの色なのかもしれません。
ChromeCanaryを使うメリット
ChromeCanaryを使うメリットですが、、、
WEBサイトを爆速で表示させることができる
正直これ一択だと思います。
基本的にUIは全く同じ。説明されなかったら普通のChromeと見た目で違いが判りません。
もちろん爆速といっても様々な条件下で変わってきますが、Chromeをいじり倒しているような人ほど効果を実感できます。
ChromeCanaryを使うデメリット
特にデメリットは考えられません。バグによるエラーがあるそうですが、そんなに気にはならないかと。
毎日のように更新があるので、若干それがうざいくらいです。
ChromeCanaryを使ってみての感想
実際に使ってみての感想ですが、やはり表示がスムースです。
アドオンの同期を切って、必要最低限だけにしてみても面白いかもしれません。そうすれば快適ブラウジング専用ブラウザの出来上がりです。
仕事でブラウザをよく使う人は是非使ってみることをお勧めします。表示にストレスが多いのはやはり生産性を低下させますからね。
Android版もあるようです
ちなみにAndroid版のCanaryもあるようです。私の場合iPhoneがメインなので使えませんが・・・。(iOS版のChromeCanaryはありません)