どうも!
Ganapatiです。
私の場合、日々Evernoteを使って様々なWEBサイトの記事を保存しています。後日再度見ることは少ないのですが、なんだかんだ言って「あの記事ってどうやって探したんだっけ?」というケースがあり、そんなときにEvernoteに保存していると非常に助かります。
ただ、正直言うとほとんどの記事が「死蔵」状態となるため、結局自分の生産性を低める原因になっているような気がします。捨てられない汚部屋の人と同じなのかもしれません。
「Milanote(ミラノート)」にWebClipperができた!
クリエイティブのためのEvernoteと呼ばれる「Milanote」にWebClipperができました。
まさにEvernoteのごとし。最近はDeekitを中心に使用しているのですが、こうなってくるとまたMilanoteに戻りたくなります。
WebClipperの使い方
使い方をざっくり説明します。Mikanoteのアカウントを所有していることが前提です。
まだ開設していない人はこの機会にどうぞ。無料です。
まずはChromeアドオンを入手
以下のURLリンクをクリックしてアドオンを入手してください。
もちろんChrome(もしくはChromeアドオン対応ブラウザ)でアクセスを。
アクセスしたら右上に追加ボタンが表示されるのでクリックすると追加されます。
こんな感じのボタンです。
アドオンが追加されたらログインしましょう
※最初は当然ですがMilanoteへのログインを求められます。
WEBサイトをクリップしてみる
WEBページ全体をクリップしたい時はそのタブが開かれている状態でアドオンのボタンをクリックします。
今回はトーマツさんのありがたいページをクリップさせていただきました。
アイキャッチ画像とページタイトル・URL・一部のテキストが表示されます。
(Evernoteのようにページのデータそのものをクリップする感じではないようです。どちらかというとブログカードに近い。)
あとは保存したいボードを選択してクリックすれば、選択したボードにデータが送られます。
画像をクリップしてみる
画像そのものをクリップすることもできます。クリップしたい画像の上にマウスを持っていくとmilanoteのマークが表示されます。その状態で右クリックすると「Save to milanote」という表示が出てくるので選択すればOKです。
画像を選択した場合は画像データまるごと保存してくれます。
テキストをクリップしてみる
テキストをドラッグアンドドロップで選択して右クリック⇒Saveto・・・で保存できます。
WEBサイトをクリップした時と違い、テキストデータがきちんと保存されます。
リンクをクリップしてみる
リンクが埋め込まれているテキストや画像などの上にマウスを持って行って右クリック⇒Saveto・・・で保存できます。
リンク先のWEBページなどが表示されます。
動画をクリップしてみる
クリップしたい動画の上で右クリックSaveto・・・で保存できます。
こんな感じで複数のクリップを同時に同じボードに保存も可能です。
保存した先のボードを見てみると・・・
画面右側からニョキッとクリップしたものが一覧表示されます。「Unsorted」という状態なので、ドラグアンドドロップでボードの任意の箇所に移動しましょう。ちなみに移動するまで消えません。
いらなくなったカード(保存したもの)は・・・
ドラッグアンドドロップで左下のごみ箱に入れると削除されます。
WebClipperでMilanoteの新しい使い方が見えてきた!
例えばPinterestのように気に入った画像などをカード形式で保管できます。元画像に説明文がついてればそうしたテキストデータも表示されることがあるので便利です。
例えばですが気に入ったデザインのWEBサイトをどんどんクリップしたりしても良いですね。
また、一覧性が高いのでEvernoteより保存後の活用が楽そうです。
私がメインで今使用しているDeekitはカード数には制限がありませんがボード数には制限があります。逆にMilanoteはボード数には制限がありません(カード数には制限あり)。
色々なテーマのボードを作成してテーマごとに様々なアイディアを保存していくのも楽しいですね。
カード数を増やしたいときはどんどん友達に紹介していけばOKです。
↓初めての人は是非こちらからどうぞ!