どうも!
Ganapatiです。
最近会社で指定するメーラーがが変わりましてその際苦労したことの解決方法をメモしておきます。
- Outlook2016にメーラーを変更する
- 前提条件
- 最初に試した方法(失敗)
- 成功した方法
- ④ 上記の記事からコードをコピーしてnotepadで「名前を付けて保存」⇒ファイルの種類は「すべてのファイル」⇒「EML-Import.vbs」という名前で保存。※すべてのファイルを選んでおかないと単なるテキストファイルとして保存されるかもしれません。
- ⑤ ④で作成したファイルをemlファイルのあるフォルダに入れる。
- ⑥ インポートしたい受信トレイのサブフォルダに「インポート」フォルダを作成。その後、そのアカウントを通常使うメールアカウントにします。(一つしかメールアカウントを設定していないときは不要)
- ⑦ ④で作成したVBSファイルをダブルクリックして実行!!
- ⑧ 後は待つだけ(vbsのプログラムがひとつひとつemlファイルを開いて保存するという作業を代行してくれます。1通当たりのメールの容量にもよりますがテキストオンリーであれば1秒に1通は処理してくれます。)
- 注意事項
Outlook2016にメーラーを変更する
前提条件
- Outlook2016は単なるメールクライアントとして使用(クラウドは使わない)
- 移行前のメールクライアントからはeml形式で一通ずつエクスポート
- Outlook上で本文も検索可能な状態でインポートする
最初に試した方法(失敗)
① Beckyからeml形式で適当はフォルダに保存
⇒時間が結構かかったがやむなし。Unixmbox形式も試したがよくわからないファイルになった。
② Outlookの受信トレイにサブフォルダ「インポート」を作り、前述の①で作成したemlファイルをドラッグアンドドロップ
⇒タイトルは表示されるが本文はプレビュー表示されない。ダブルクリックすると開いて本文が表示されるが、プレビュー段階で表示されないのは不便で仕方がない。しかも検索対象にならないというおまけつき。
③ ①で作成したemlファイルをダブルクリックで開き(Outlookを既定のメーラーにしている)、本文も表示されたところで「ファイル」⇒「フォルダーへ移動」で適当なフォルダを選択。
⇒プレビュー表示された!しかし、1通1通こんな作業していては終わらない!!
成功した方法
ネットで調べていたらこんな記事が・・・
WindowsLiveメールからインポートする方法も過去はあったそうなのですがそれが可能なのはOutlook2013までで、2016からはダメなんだそうです。
なので、ちょっと不安でしたが上記の記事を参考に処理してみました。
【成功した方法】
④ 上記の記事からコードをコピーしてnotepadで「名前を付けて保存」⇒ファイルの種類は「すべてのファイル」⇒「EML-Import.vbs」という名前で保存。※すべてのファイルを選んでおかないと単なるテキストファイルとして保存されるかもしれません。
⑤ ④で作成したファイルをemlファイルのあるフォルダに入れる。
⑥ インポートしたい受信トレイのサブフォルダに「インポート」フォルダを作成。その後、そのアカウントを通常使うメールアカウントにします。(一つしかメールアカウントを設定していないときは不要)
⑦ ④で作成したVBSファイルをダブルクリックして実行!!
⑧ 後は待つだけ(vbsのプログラムがひとつひとつemlファイルを開いて保存するという作業を代行してくれます。1通当たりのメールの容量にもよりますがテキストオンリーであれば1秒に1通は処理してくれます。)
注意事項
上記の成功した方法を実行する前に以下のことをすることをお勧めします。
- ⑧のプロセスはインポートするメールの量によってはかなり時間がかかります。
- そのためemlにエクスポートする前もしくはエクスポート直後に無駄なメールは削除しましょう。
- また、万が一に備えてエクスポート後のメールをフォルダ毎コピーしてバックアップを取っておきましょう。
- 大量のemlファイルが一つのフォルダにあるとそもそもフォルダを開ききるまで時間がかかります。その時は「As/R」のような軽量動作のエクスプローラを使うと便利です。
- ⑦の処理の前に500通以下でフォルダを小分けにしてから実行したほうが良いです。小分けにすると非常に快適にインポートできます。
- ⑧で待つ間、Outlookが1通ごとに立ち上がり閉じるという動作を繰り返します。画面の最前面に表示されることがありうざくなります。実行前にemlファイルをダブルクリックで開き、ウインドウを最小限の大きさまで縮小し、画面の端に移動してから閉じておくとその大きさと場所を踏襲して表示されるようになるのでうざくなりません。
- ⑦の前にOutlookを先に立ち上げておくと良いです。立ち上げずに実行するとOutlookの連続立ち上がり画面が確実に最前面に出てくるようになるうえ、立ち上がるたびに他の操作がキャンセルされます。
- 実行後正常にインポートされたemlファイルは自動的に消されます。
- 途中でエラーが起き、再度実行してもエラーで実行できなくなることがあります。その時はPCを再起動し、ログファイルを消去もしくは他の場所に移動すると良いです。
以上、頑張ってOutlookにインポートしてみてください!