どうも!
Ganapatiです。
最近役所関連のHPからひな形をダウンロードする機会がありました。
それがWordのドキュメントだったのですが、拡張子がdocだったんです。
私が普段使っているWordの拡張子はdocx。doc形式の後に出たタイプの形式です。
Wordで保存する際の説明を見ればわかりますがdoc形式は「Word97-2003」でサポートされていた形式で、docxは2003より後のWordの推奨保存形式となります。
docとdocxってそもそもどんな違いがあるのでしょうね? (xlsとxlsxやpptとpptxも同じですが・・・)
今更ながら調べてみたので、要点をシェアさせていただきます。
結構面白い違いです。
docとdocxの違い
単純にはOfficeのバージョンの違い
私を含め多くの人が理解しているのはOfficeのバージョンの違いという認識です。 つまり、前述しましたがWord2003まではdoc形式。2007以降にdocx形式が標準になった。それだけの認識です。
docxはWord 2003以前では開けない
docx形式はWord2003 以前のWordではファイルコンバーターなしでは開けません。また、ファイルコンバーターがあってもdocx形式で保存することはできません。ファイルコンバーターはMicrosoftが無償で配布しており、一度インストールすればその存在を意識せずに開くことができるようになります。
サポートする機能の違い
doc形式とdocx形式ではサポートするWordの機能(ドキュメント内に保管されるコンテンツの種類)に差があります。ただ、この点についてはdocx自体にもWord2007 と2016で差がある以上、Wordそのもののバージョンの違いによる部分の方が大きいです。
想定する使用方法の違い
抽象的な表現になりますが「想定する使用方法が違う」というのが最も違いを的確に表現した言い方になるかと思います。
(個人的意見も多分に含みますが)doc形式というのは言って見ればWordというソフトウェアを持つ人同士がそれぞれの使用するPC上で編集できればそれでOKという想定で作られた形式です。doc形式を読み込める互換ソフトなんてのもありますが、そもそもMicrosoftがそんな他社のソフトのことなど考えずに作成したものです。いわば独善的な形式。
一方docx形式というのは国際的な標準規格に基づいてWordを所有していない人でも同じように表示・編集できることを前提に作られた形式です。そのため、多くの互換ソフトが存在し、最小限の表示差でドキュメントを使用することができます。つまり開かれた自由な形式と言えます。
ちなみにdocxのファイルの拡張子をzipに変更するとわかりますが、一つのdocxファイルには次のようなコンテンツが保管されています。
document.xml
テキストコンテンツです。
fontTable.xml
どんなフォントを使用するかの表です。
settings.xml
設定情報に関するものです。
styles.xml
テキストのスタイル情報です。CSSみたいですね。
webSettings.xml
ウェブ用のスタイル情報です。これはまさにCSSのようです。
media
画像などのメディアファイルを格納するフォルダです。Wordpressのメディアフォルダを思い浮かべてしまいます。
_rels
各パーツの関連性(リレーションシップ)を記述するファイルを格納するフォルダとのこと。詳しくはわからん。
PresentationML
PowerPointなどプレゼンテーションのデータを記述するための言語とのこと。つまるところパワポの埋め込みデータ?
SpreadsheetML
Excelなど表計算のデータを記述するための言語のこと。つまるところエクセルの埋め込みデータ。
WordprocessingML
文書を記述するための言語。
DrawingML
図形や画像などを記述・格納するための言語だそうです。
MathML
数式を記述するための言語だそうです。
つまるところ、統一された規格に基づいてこのような様々なパーツに分けられて保管されているため、docx形式においては必ずしもWordで展開しなくともその中に保管された各種データを再利用(つまり編集したり他のソフトにコピペしたり)することができるというわけです。
そして、お気づきかと思いますが保管されているルールがWEBサイトの構成と似ていますよね。だからこそWEBサイト上にdoxxなどの「x」がつく方式のデータは公開しやすく、WEB上での共有や編集に適しているわけです。
実際にdocxの中身を見てみた。
取りあえず、適当なサンプルファイルを作りました。
↑こんな感じのデザイン。テンプレートから作成。
当然保存するとこんな感じ。
ファイルリネーマーでzip形式にします。
zipファイルに変更されました。
zipファイルを展開します。そうするとdocxの内容を確認することができます。
↑1層目
↑2層目はこんな感じ。
document.xmlを開いてみます。すると・・・
WEBサイトのソースのようなコードが並んでいることがわかります。
これがdocxの正体(みたいなもの)です。
なぜdoc形式をいまだに使用する人がいるか?
さて、前述のように合理的に機能を拡張したdocx形式だが、会社によってはいまだに配布資料としてdoc形式にわざわざ直して配布しているし、お役所関係のWEBサイトからダウンロードできるのもやはりdocxではなくdoc形式だったりする。
それは何故か?
言うまでもないが「docx形式が開けない人からクレームが来たら困るから」だ。
しかし、これは2007バージョンが発表された約10年や次のバージョンである2010が出たころならわかるが、すでに発表されて約10年が過ぎている。
しかも、最近はOfficeを使用しない人・会社も多くなってきた。
そもそも、docxを読み込めないWordユーザー向けにファイルコンバーターが配布されており、「Office互換機能パック」としても確かWindowsアップデートの際にインストールできたはず。つまりdocx形式で配布しても基本的に困る人はほとんど存在しない。存在しても対応策を示せばよいだけ。PDFだってリーダーへのリンクを記載している場合もある。それと同じ。
こうした現在の環境・状況を考えると、そもそもdoc形式でわざわざ保存・配布する行為は生産性を低下させているとしか思えないわけです。
「クレームが来たら困るから・利便性を確保するため」という理由を見直すことなく、ただ惰性でそうしているとしか思えないわけです。
このあたりできっぱり宣言しても良いはず。「生産性の向上のためにもdoc形式はやめよう!!」と。
docxの魅力はこれから加速する
さて、docx形式はこれからその魅力がますます加速します。
その理由はというと、やはりクラウドを通したデータの共有・共同編集にあります。
これまでの仕事のスタイルはメールでデータをやり取りしながらというのがスタンダードでした。
これからは確実に「チャット」がベースになっていきます。少なくとも生産性を意識すればそのようになります。
そうすると、チャットを通じたデータの受け渡しではなく、チャットシステム上にアップロードされたファイルをそのまま編集してしまおうという仕事のやり方が次にスタンダードになります。
だって面倒じゃないですか!いちいちダウンロードしてバージョンを変えて保存して管理していくのは。。。
docxはWEB上で編集するのに適した形式です。それゆえ、WEB上でも表示編集可能なコンテンツ(機能)がこれからも増えていくと思われます。実際増えていますしね。
docx形式の仕組みを理解して仕事に生かしたいですね!!