どうも!
ganapatiです。
仕事環境においてもはや便利なデスクトップと化している私のmilanote。
思考の整理ツールとして、日常的に意識したいことを頭に刻み込むためのツールとしてなくてはならないものになりつつあります。
さて、milanoteにはリンクカードという機能があります。
単純にWEBサイトのURLを貼りつけるだけでしたらはてなブログのブログカードと同じようなスタイルです。
ただし特定のサイトのURLを貼りつけると、、、これがなかなか良い感じで機能するのです。
リンクカードの種類
一般的な外部リンク
リンクカードは通常は以下のような一般的なスタイルで表示されます。
この場合、クリックして新しいタブで開くリンク機能としてしか使えません。
※以下画像はmilanoteメルマガより参照
YoutubeやVimeo
milanoteのリンクカードのその他の活用として是非考えたいのが動画サイトのリンクです。まるで埋め込みコードを貼りつけたような感じで表示され、再生等の操作も可能です。
SoundcloudやSpotify
上記のような動画の他、SoundcloudやSpotifyのような音楽サイトのURLを貼りつければ、音楽を再生することができます。
しかもアイキャッチ画像付き。
GoogleMap
GoogleMapで表示させたURLを貼りつければ地図を表示させることができます。ストリートビューも可能なようです。
※URLで表示される地図の画面中央がmilanoteに表示されるようです。
CodePen
コードの共有サイトであるCodePenも簡単に埋め込むことができます。
埋め込みコードをCodePenで取得しなくとも、URLだけで大丈夫です。
リンクカードの活用法
さて、上記のようなリンクカードの機能をどのように生かして快適な仕事環境を作り出すのか?私なりのアイディアをご紹介します。
① お気に入りの動画・音楽をクリップ
私の場合ですが、モチベーションのあがる音楽特集やリラックスできる音楽特集、ホワイトノイズなどをYoutubeで探してmilanoteに貼り付けています。
そうすることによって、わざわざYoutubeを開く必要がなくなりますし、操作が必要になるたびにmilanoteに目を向けることになり、結果として他の重要なメモなどを忘れにくくなります。
② 業務マニュアル・参考資料をクリップ
私の会社では動画で業務マニュアルや参考資料を社員向けに作っているのですが、利用プラットフォームがvimeoなのでvimeoから必要なものだけmilanote上で閲覧できるようにしています。
③ 共有掲示板にビデオレター
たまにですが会社の上層部からビデオレターが届きます。
うちの会社のグループウェアには埋め込みができないので、リンクURLが掲載されているだけなのですが、いつかmilanoteを共有しビデオレターは共有ボード上で見れるようにしたいと考えています。
※というかmilanoteは自由にポータルサイトを作れるツールとして優秀過ぎると思うのです。
④ 一時的な地図情報の保管に
Googleカレンダーの予定の中に地図情報を埋め込むと後から便利ですが、予定が決まっていないけれども地図情報はメモしておきたいようなときもあります。
そんな時はmilanote上に地図のリンクとメモを載せておくことにしています。
⑤ コードの共有・WEBサイト制作に
例えばチーム内でシェアしたいコードがCodePen内にあったとき、共有ボードなどに一時的に貼り付けておきます。
閲覧メンバー用のチェックボックスも用意し、シェアしたいメンバーが「もう大丈夫。メモしたよ」となったらそれぞれチェックボックスにチェックを入れてもらい、全部埋まったところでリンクカードを削除しています。
とまあ、大したことでは無いのですが、ちょい紹介でした。
基本的には①がすごく便利です。
おまけのアイディア
おまけです。
NewTabで開くページやホームに設定
milanoteはできるだけ目に留まるようにすると活用効果が高くなります。
そのためにどうするか・・・と考えたのですが、もっともよい方法がブラウザで新規にタブを開いた際にmiklanoteが表示されるようにする方法でした。
ChromeであればNewTabRedirectなどの拡張機能を利用すればmilanoteを設定することができますし、その他のブラウザでも例えばホームに登録するなどで実現できます。
また、リンクカードをmilanote内に上手に配置してあげればSpeedDialもどきになるはずです。