保険料第一主義の我が家で自動車保険をこれまで契約してきたアクサダイレクトからイーデザイン損保に切り替えました。その理由とは?どんなメリットがあったの?ってお話。
2018年のWEBサイトの作り方に関する考察まとめです。これから作る人が気にしておくべきポイントをまとめています。
どうも! Ganapatiです。 私も含め多くのブロガーの関心毎といえば「ブログ開始後半年や1年でどれだけのPVになるのか?」ということですね。 初心者ブロガーだけではなくこれからブロガーになろうという人、アフィリエイターになろうかなと考えている人、そ…
Windowsストアで多機能クリエイティブメモアプリPenbookが今だけ無料!GETしておこう!
2018年はこれまで以上にユーザーファーストなサイト作りが求められそうです。どんな視点が大事なのかまとめています。
どうも! Ganapatiです。 今日はまじめなお話 「1を聞いて10を知る」というのは中国の故事から来たことわざです。あなたも聞いたことがあるはず。 その意味するところは「物事の一端を聞いただけでその全体を理解するほど聡明である」という賞賛です。 ただ…
サイトのPV数を伸ばすには需要のあるキーワードを調べるのが基本。無料なのに詳細データが得られるツールをご紹介します。
目標達成したくともできない苦しみ。それを少しでも軽くしたいから、世界ナンバーワンのセールスコーチが教えてくれたたった一つの手法をご紹介します。
Adsenseを使用してブログの収益化をしている人は必見の「自動広告」ユニットを試してみたところ収益が爆上げしたので設定方法などをご紹介します。
どうも! Ganapatiです。 今日は時間もないので小ネタを一つ。 皆さんはパワポ系の資料をどのように作成していますか?ゼロから作るのはとても大変ですよねぇ。 そんな時は「デザインテンプレート」をいくつか持っておくと便利です。テンプレートそのものを…
花粉症がひどい人はアレルギー薬を毎日飲みたいですよね。その薬代の負担を下げて快適な花粉症シーズンを過ごしたい人のためのヒントです。
最近話題に上ることが多くなったPWA化の話。実際にブログをPWA化したら何が起こるかについてPWAの基本知識と合わせて記事にしてみました。
ブログ初心者がブログ飯を実現するために無駄な記事を少なくして月100万PVをいかにして達成するかについていろいろ調べてみました。
カタパルトスープレックスというところが公開しているフレームワーク資料(ホワイトペーパー)がすごく秀逸だったのでご紹介します。
プロジェクト管理ツールとして有名なTrelloですが、様々な活用方法が存在します。その中でも顧客獲得につながっている事例をご紹介します。
副業なしでは豊かにはれない時代になってきたので 私は会社に迷惑をかけずにやれる 「アフィリエイター」 から始めようと先週思いました。 もちろん怪しげなアフィリエイターではなく有益な情報と引き換えに報酬をいただくやりかたで。 いずれは副業からメイ…
Googleの公式SEOチェックツールLighthouseに新機能が追加されたと聞いたので使てみました。ブロガーさん必見。
なんと!GoogleがWordpressのエコシステムに強力に参入してくるようです。つまりどういうことかというと・・・。
2017年にマイクロソフトが発表したTeamsは最強の生産性ハックツールです!その特徴などをご紹介します。
※これは補足記事です。 2018年2月現在、マイクロソフトがTeams内で公表しているアプリストア収録サービス一覧です。 +BI Collaboration Adobe Creative Cloud Adobe Sign Aha!(プロジェクト管理) Airbrake(開発者ツール) Aircall(カスタマー サポート)…
今月も素晴らしいWordprssプラグインが無料配布中です。Wordpressサイトにリンク付きのイラスト地図を配置したいときに超便利です。
はてなブログをCloudflareを使用してHTTPS化することと何故難しかったのかなどに関する考察です。
はてなブログの常時HTTPS化に成功しましたのでその全手順と注意事項について解説します。
はてなブログのHTTPS化に成功しました!HTTP/2も有効です!やった!
PCに保存した写真やイラストデータをその中身で検索出来たらいいのにと思ったことはありませんか?AIの力でそれを可能にするサービスがあります。
入社前にやっておいて損はない。むしろ入社後にすごく助かるおススメスキルをリストアップしてみました。
f.luxに代わる新しいブルーライトカットツールが登場!ちょいとだけ紹介します。
顔出ししながらPCの操作などを動画でキャプチャできる無料の便利ツールLoomを使ってみました!便利なのでお勧め。
生産性向上のための推進チームのメンバーになったらどのようなことに気を付けるべきかなどをまとめてみました。
より成果の出る仕事に集中するために自分の行動を分析してみませんか?PC作業中心の1日が多い人は無料で便利なツールがあるよ!